任意継続被保険者になられた方へ

このページは、新規に任意継続被保険者となられた方のページとなります。

健康保険任意継続の期間について

任意継続可能な期間は、任意継続被保険者となった日(資格取得日)から起算して最長2年間になります。
具体的な日付は、保険証送付時に同封をした「被保険者資格取得通知書」をご確認ください。「被保険者資格取得通知書」に記載されている「資格喪失予定日」の前日までが任意継続可能な期間になります。
なお、2年間以上の期間延長はありません。

任意継続期間中に、申請内容に変更がある場合

氏名・住所・電話番号・銀行口座・口座名義等の変更・被扶養者(家族)の異動がある場合には手続きが必要となります。

任意継続の資格喪失について

任意継続被保険者資格を喪失するときは、以下の場合です。

資格喪失事由 当組合の資格を喪失する日 当組合に必要な手続き

1.

就職し、他の健康保険の強制適用被保険者となったとき

就職先の健康保険資格取得日

「資格喪失申出書」に当組合の健康保険証および就職先保険証コピーを添付して健保組合に送付
詳細はこちら

2.

保険料を期日までに納めなかったとき (保険料未納)

納付期日の翌日

手続きは必要ありません

3.

任意継続被保険者となった日から起算して2年を経過したとき(期間満了)

任意継続資格取得日の2年後(資格取得通知書に記載されている資格喪失予定日)

期間満了日の前月上旬に当組合から手続きについてご連絡します。

4.

後期高齢者医療の被保険者になったとき

後期高齢者医療の加入日(75歳の誕生日)

当組合から手続きについてご連絡します。

5.

被保険者が死亡したとき

死亡日の翌日

当健康保険組合にご連絡ください

6.

「資格喪失申出書」により任意の資格喪失の申出が受理されたとき

「資格喪失申出書」を健保組合が受理した月の翌月1日

「資格喪失申出書」を健保組合に送付
詳細はこちら

  • *未経過分の保険料がある場合は、保険料の還付が可能です。還付についてはこちら
  • *資格喪失日以降、当方の保険証はご利用いただけません。